ご講演・ご発表・講師活動など

 
 年月日  場所 タイトル  内容 
 【IGDA日本

 2009.2.7

 第4回ボードゲームサークル交流会・講演会(東京)  「ゲームの構造」  長年さまざまなアナログゲームをプレーしてきた経験から、多様なゲームを俯瞰し、その構造を解明する。
ゆうもあ】 
 2003.3.30 うつぼゲーム会特別イベント( 大阪)  「伝統遊びを楽しもう!  昔から子どもから子どもへと伝えられてきた遊びが、今、どんどん忘れ去られつつあります。草場さんがその楽しい伝承遊びを一緒に遊びながら伝えました。
 2006.11.10  ボードゲームシンポジウム2006(大阪)  日本のゲームを世界へ ~ヤポンブランドの船出~  2006年10月にドイツで行われた国際ゲーム祭で、日本のゲームを紹介した際の苦労話、また現地での日本のゲームに対する反応など。
 2019.3.9  ボードゲームシンポジウム2019(大阪)  「日本の伝統ゲームと子どもの遊び」

3月9日、大阪・高槻現代劇場にてNPOゆうもあによる「ボードゲームシンポジウム 2019 in 大阪」が開催された。テーマは「キッズゲーム分野への挑戦」。


 【遊戯史学会
 1993.10.24  第6回総会  「盤双六の局面考-ボードゲームのルールの変化に関連して」
 (研究報告)
 1997.10.25  創立10周年記念シンポジウム「遊戯史研究と歴史学」  「ゲームのルールの法則と変化」  (研究報告)
 2004. 6.12  第16回例会  「児童伝承遊戯について

 (研究報告)国会図書館の文献などから『駆逐水雷』『Sケン』『長馬』について、これらの遊戯がいつごろ発生したのかを考察。

 2006.12.2  第19回総会  「日本のゲームを世界へ~ヤポンブランドの船出 ・エッセンシュピールとは何か
・ヤポンブランドとは何か
・実際のエッセンではどうだったか
・ヨーロッパそして日本
 2011.5.21  第24回総会  双六錦嚢抄  (研究報告)
2017.11.25 第28回例会

雙六手引抄による江戸時代前半までの盤双六のルールについて

(研究報告)
 【神田雑学大学

 2007.9.21

 神田雑学大学定期講演会 No.376  奥能登の伝統ゲーム「ごいた」を楽しもう  石川県能登地方に伝わる「伝統娯楽‘ごいた’」のごいた保存会東京支部の支部長でもある草場さんがごいたの歴史や遊び方を紹介し、みんなで実際にプレイして楽しみました。 
 2010.7.9  〃 No.514  虹の色は何色  元ネタ?「紫はどこに」かな?
 【吉祥寺村立雑学大学
 2005.9.4  第1272回  「左利きの道具達  左利き用の道具を使って知る左利きの苦労。右利き、左利きがユニバーサル社会を目指すなかで大きなテーマでもあることを伝えました。
 2005.12.4  第1285回  「ドミノの正しい遊び方-ドミノはドミノ倒しの道具ではない  「ドミノ倒し」は知っていても「ドミノ」の遊びかたはあまり知られていません。今回は基本ゲームの「ドロードミノ」とペアでプレイする「クリンテット」で遊びました。
 2006.8.13  第1320回  「珍しいトランプゲーム  夢中になる楽しいトランプゲームで1日を過ごしました。
 2006.8.20  第1321回  「時はいつ始まったか  世界でつかわれている(いた)暦のお話。
 2006.11.26  第1335回  「ヨーロッパゲーム事情  2006エッセンのゲーム展示会に日本発のゲームブランド「ヤポンブランド」で出展し感じてきたヨーロッパのゲーム文化などのお話。
 2007.3.11  第1349回 「 “フセイン大統領”なんていない~姓と氏と苗字はどう違うのか
 今回のテーマは「なまえ」。「なまえ」に纏わる様々な話題のお話。
 2007.9.30  第1378回 最新のポーカーを楽しもう」   日本でポーカーというと「ドローポーカー」ですが、それはもう古い。現在、世界のポーカー界でスタンダードになってきている「テキサス・ホールデムポーカー」で遊びました。
 2009.8.8  第1472回  「今こそアナログゲーム  ワードゲームの「詠み人知らず」で盛り上がる。
 2010.2.13  第1498回  「虹の色は何色ですか

 「虹」が好きという草場さんの「虹」についてのお話。cf.「虹の此方(mixi日記)」

 2014.5.17  第1716回  「惑星の一日 水星の1日は水星の1年より長い
 2015.8.1  第1778回  「変体仮名のいろは 知られざる「いろは」の秘密
 2016.9.10  第1835回  「能登の伝統ゲーム『ごいた』の魅力」  
 【SF乱学講座
 1999.4.4  SF乱学講座  「新説 麻雀の起源  (詳細内容不明)
 2005.8.7  〃  「『ゲームマーケット』の誕生  2000年4月2日に仲間と開始し、全国のアナログゲームファンの交流の場にもなっている『ゲームマーケット』の創立秘話(というほどではないが)を語る。
 2006.9.3  〃  「時はいつ始まったか  1秒はいつ始まるのか、1分はいつ始まるのか、1時間はいつ始まるのか‥ 始まりは、一体いつ始まったのか。時の始まりと、時の始まりの始まりの話、さあ始まり始まり‥
 2007.7.1  〃  「17cmの感傷  今回はEPレコードでのディスクジョッキー。 『センチメンタルな曲が好みで、小学生の頃から、名曲とも名演とも言われないようなレコードを買っては聞いていました。そんな私の趣味につきあって、偏った鑑賞のひとときを過ごしてみませんか?』
 2008.9.7  〃 「楽しい科学(1)」
 岩波映画「たのしい科学」の鑑賞。昭和50年代から60年代にかけてテレビで放映されていたという子供向け科学番組「たのしい科学」の鑑賞会。
 2012.8.5     「虹の色は何色か」  虹のお話。(完全版) http://togetter.com/li/351157
 2014.11.2  〃  「惑星の一日」  
 【その他】
 2012.3.29

analog Game Studies(アナログ・ゲーム・スタディーズ)&イイトコサガシ交流ワークショップ

「現代によみがえるわらべ遊びの数々」

「わらべ遊び」(童遊び)とは、伝統ゲームの一種で、昔ながらの子どもの遊びのことを意味します。 当日は、次の童遊びをみんなでやりながら覚えていただく予定です。覚えたらよそでも遊んでみてくださいね。  
 2012.6.21   アフターファイブサロン(茨城県南生涯学習センター)   「虹の色は何色か」   虹のお話。 http://analoggamestudies.seesaa.net/article/282757527.html
 2014.4.27  ニコニコ超会議3   「心拍大学 アナログゲーム編」  http://www.ntt.co.jp/news2014/1404/140416b.html
 2015.3.14 ゲームデザイン討論会  「奥野の百年、ゲームデザインの千年」
http://www.tgiw.info/2015/03/gamedesign_okuno_2.html
 https://www.youtube.com/watch?v=fG-l8z3bIkQ


  2014.6.8  ボードゲームのいろはにほへと  第1回:「ボードゲームの歴史―古代から近世まで―」  立川ペンタメローネ
 2015.3.26  大宮西部図書館  「カルタがやってきた! ~トランプの伝来から~」  
 2015.6.28  けやき塾講演会  「惑星の一日」  武蔵野市けやきコミュニティセンター
 2016.3.21  盤双六ワークショップ  「雙六手引抄(1679)の解読」 大阪電気通信大学高見研究室
2016.2.25 大宮西部図書館 歴史講座「ボードゲームの歴史について~古典ゲームを中心に~」
 2016.3.26  歴史知研究会 「盤双六の歴史」  https://www.facebook.com/araishigenari/posts/1103609383022573
 2016.4.24  けやき塾講演会(第20回)
 「左手利きと教育」  武蔵野市けやきコミュニティセンター
 2017.1.29  大宮西部図書館 歴史講座「幻の盤双六」  
 
 
 
 
 
 
作成中です‥。
 
サブページ (1): 虹の色は何色?
Comments