ククバリエーション なかよし村資料館資料 No.100 1.マット…ルールは普通のククと同じ。ただし、チップを早くなくした人が勝
ち。ククに慣れていると面白い。笑える!(ククミゼール) ○ 2.キャンセレーションクク…ルールは普通のククと同じ。ただし最後にあけた とき、同じ札どうしは、両方とも失格する。非常に人数が多いときは、回転 がいいので大変よい。 ○ 3.カウンタークク…普通のククではカードは右隣と交換し、交換要求の権利も 右へ右へと回っていくが、カウンターククでは右隣と交換はするのだが、交 換要求の権利は左へ左へ回っていく。つまり反対回りのククなのだ。具体的 にはディーラーが配り終わったら、まず自分でチェンジするかどうかを判断 し、チェンジするなら山札と交換。チェンジしないなら「ノーチェンジ」と言 う。どちらにせよ次はディーラーの左隣の人の番で、彼は「ノーチェンジ」か、 ディーラーの(今の)手札と「チェンジ」するか選択する(ここでチェンジと言っ て、ディーラーが馬か家なら山札との交換になる)。こうしてディーラーの 右隣まで順番が回ったら終了で、全員手を開いて最も弱い者が負けだ。この ルールでは人間と猫は同じ働きしかしない。右隣が馬か家なら、さらにその 右隣と交換する。このゲームは、弱い札をつかんだとき、どうしようもない ので今一面白くない。 × 4.アンチクク…アンチククはマットと似た展開になるが、少しだけ変わってく る。ルールは、ククとほとんど同じだが、最後に失格するのは最も強いカー ドである。ククは「クク」と言った瞬間に自分が負けるので、だれも「クク」と 言わない。でも自分がククを持っているとき左隣に「チェンジ」と言って貰え ばほぼ確実に勝る。たとえ人間が来たって平然と「ノーチェンジ」と言えばよ ろしい。最もマットだけは困る(貰ったら失格だから)。ククでは「マットの 天敵はクク」だが、アンチククでは「ククの天敵はマット」なのだ。(マット)○ 5.ダブルクク…これは非常に面白く奥が深い。普通のククでは交換は1周で終 了だが、ダブルククでは2周する。1周目に失格したプレイヤーは2周目に は存在していないとして扱う。 ◎ 6.ショットクク…このルールではチェンジする相手を指名できる。「田中さん チェンジ。」などと言える。チェンジを言う権利(交換要求の権利)は、順に右 隣へ右隣へと回っていく。馬か家の持ち主に「チェンジ」と言ったら、チェン ジ先を馬(家)の持ち主が決定できる。山札に対して交換要求ができるのはデ ィーラーだけだが、ディーラーに「チェンジ」と言ってディーラーが馬か家な らディーラーは山札を指定できる。チェンジ返し(AからBに交換要求後Bの 番にAへ交換要求)も可能だ。これは初めの方のプレイヤーは不利になる。× 7.ライオン…ルールはククと同じだが、最終的に負けるのは、一番弱い札でな く、二番目に弱い札である。0,バケツ,お面,ライオンと残れば、負けるの はライオンでなくお面である。マットは決して負けない。ライオンもあまり 負けない。お面あたりはあぶない。結構大きな数が負けることがある。微妙 な判断の面白さがある。(ブラゴン) ○ 8.ダブルパック クク…文字通り2パックを使ったクク。ククのカードは1~ 3枚減らした方が良いかも知れない(3~1枚でやる)。多人数にはとても良 いだろう。 △ 9.ハイロウクク…ショウダウンで負けるのは最も強いカードと最も弱いカード の二人である。最後の二人の場合は強い方が勝つ。三人以上の場合で一遍に いなくなってしまうときは、人数の少ない方、人数が同じときは強い方が勝 つ。(例: 傔,兊,兊なら傔が勝ち、0,0,僴,僴なら二人の僴が勝つ。) 四 人で2・2なら上二人が勝つ。三人で一人が途中失格したら、後は上が勝つ。 物凄く面白く速い。 ◎ 10インディアンクク…自分の札を額に掲げ、自分の以外の札を見ることができ る。「パス」は、馬や家に交換を要求する方が(右隣の人の分を)言って、更に その右隣と交換する。人間に当たって失格も、交換を要求する方が自主的に 言う。時間はかかるが死ぬ程面白い。 ◎ 11人間ライオン(ナラシンハor開明獣)…上から二番目と下から二番目が負ける。 三人のときは真ん中だけ負ける。二人は上が勝つ。 ○ 12二人クク…ショウダウンで最も弱いカードと二番目が負ける。 △ 13チャイルドタイム…これはチップの払いかたのバリエーション。大人の時間 /子供の時間の別がない。アンティは2チップで、1度目の失格では1チッ プ、2度目は2チップ、3度目は3チップを払って再参加できる。4度失格 したプレイヤーはゲームから抜ける。時間がかかるので人数の少ない時むき。 14蘇生…最後の勝負の前に「私が負けだ」と言える。本当に負けていたら生き返 る(負けなしになる)。ただし実は負けていなかったり、最低がもう一人いた ら二人とも負ける。 △ (FGAME 2000/04/08)
|