雙六譜1

譜№ 1     (書№4(抄№35)

_●●●●●x○____○ 
_●●_●●x○____○ 
_●___●x○_____ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
_____○x______ 
_○○○○○x●____● 
_○○○○○x●____● 
内                外 

 四六にはきりはを引 何にても引が吉 四二 四六とみたるるさいあり 

【解説】 
ダイヤいきなり、白が16個ある。以下に『抄』と『書』の該当する図を掲げるが、
『抄』が正しく、『譜』は少し違い、『書』は大きく間違っていると言う印象である。
文章は逆に『書』が最も詳しく、『抄』は簡略である。
とは言え、詳しい部分の解説はよく意味が取れない。 



抄№ 35 

_●●●●●x○____○ 
_●●_●●x○____○ 
_●___●x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
_____○x______ 
_○○○○○x●____● 
_○○○○○x●____● 
内                外 

なににてもひくかよし  四の二 四六とみたるるさいあり 



書№4 

_●●●●●x○____○ 
_●●_●●x○____○ 
_●___●x○_____ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
____○_x______ 
_○○○○●x_____● 
_○○○○●x_____● 
内                外 


四六にはきりてはをひき 何にてもひくがよし 四二 四六とみだるるさいもあるなり
Comments