雙六譜2

譜№ 2     (書№3(抄№36)

●●●●●●x______ 
●●●●_●x______ 
●●_●__x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
_○_○○_x______ 
_○_○○○x__○___ 
_○●○○○x__○○__ 
内                外 

三六にはきりてそとの石をあはする也 

【解説】
ダイヤ今度は白が一つ足りない。14個しかないのは、同じ説明文の抄39を見て分かるように、手前外一地が脱落しているからである。
36で切るべき最もキーになる石がないのだから、大変困る。とは言え書3の誤りよりは抄36に近い。 



抄№ 36 

●●●●●●x______ 
●●●●_●x______ 
●●_●__x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
_○_○○_x______ 
_○_○○○x__○___ 
_○●○○○x__○○_○ 
内                外 

三六にはきりてそとのいしをあはするなり 



書№ 3 

●●●●●●x______ 
●●●●_●x______ 
●●●___x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
_○_○○_x______ 
_○_○○○x___○__ 
_○●○○○x○__○○_ 
内                外 

三六にはきり てそとのいしをあわするものなり 


ダイヤこれだけでは速断できないが、抄→譜→書 という系列が推察される。後の方ほど誤りが蓄積されているからである。


Comments