_●●●_●x○○___○ _●●●_●x○○___○ ______x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ _____○x_____● ___○○○x●__○●● ___○○○x●__○●● 内 外 四三 五三 重三 重四 重五ならば 切は二つひくべし 何六ならば切はをひきて入べし 【解説】 ![]() 意味不明になっているのは、「書」と同様である。 書№10:四三 五三 しゆ三 しゆう四 でつくならばきりては二つひくべし 何六ならはきりはをひきいれべし 抄№8:四三 五三 重三 重四 重五 なら きれは二つひくべし なに六ならばきれはにひきて三ぢのいしを六と入へし とかく二つはになるやうにすへし |