_●●●●●x○_____ _●●●●●x○_____ ___●_●x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ ______x______ _○○_○○x○__○_● ●○○○○○x○__○_● 内 外 ▲重(しゆ)四 五(ぐ)四 重(てつ)五(く)をは 六ぢ をさかるへし てきに 片(かた)六と うたすれ ば 四ぢの はを とられぬ なり これのみ ならす かやうの ことおほくあるへし [解説] 原文:▲重四 五四 重五をは 六ぢをさかるへし てきに片六と うたすれば四ぢの はをとられぬなり これのみならす かやうのことおほくあるへし 直訳:重四 五四 重五をば、六ぢをさかるへし。敵に片六と うたすれば四ぢの 端をとられぬなり。 これのみならす かやうのこと多くあるへし 意訳:44・54・55は、7ポイントをあけるべきだ。敵に6がらみを振らせれば、4ポイントのブロットをヒットされない。これだけではなく、このようなことは多くあるものだ。 (語句) さかる…おそらく「さがる」だと思うが、ここではポイントを崩して一荷のまま進めることを指している。 うつ…振る。プレイする。賽の目が出る。前述したように、「打つ」は「ヒット」ではない。 とる…ここでは「とる」をヒットの意味で使っている。とられぬ=ヒットされない №10 解答図① (44の場合) _●●●●●x○_____ _●●●●●x○_____ ___●_●x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ __○___x______ __○___x______ _○○_○○x___○_● ●○○○○○x___○_● 内 外 №10 解答図② (54の場合) _●●●●●x○_____ _●●●●●x○_____ ___●_●x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ _○○___x______ _○○_○○x___○_● ●○○○○○x___○_● 内 外 №10 解答図③ (55の場合) _●●●●●x○_____ _●●●●●x○_____ ___●_●x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ _○____x______ _○____x______ _○○_○○x___○_● ●○○○○○x___○_● 内 外 「さかる」あるいは「さがる」は、(ポイントを) あける という意味かも知れない。 この筆者はこの手の問題が好きで、考えてみればこういう問題は作り易い。 題意は、敢えて7ポイントを開けることによって63で打たれなくするということで、 3がらみ11通りが9通りになるということで、小差であるが無視はできない。正解と言ってよいと思う。 大差の問題は自明になってしまうし、セミプライムを自ら崩すというのは、思いつきにくい。問題にするだけのことはある。 繰り返しになるが、使える目は全て使うと言うルールが確認される。 |