雙六手引抄12

№12  (←クリックすると底本画像が表示されます)

●●●●●●x______ 
●●●●●●x______ 
___●_●x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
_○○___x______ 
_○○___x______ 
_○○○_○x○_____ 
○○○○_○x○_____   手石● 
内                外 

四三 重四にはむねを 
          あけて 
          五ぢ 
          六ぢに 
          をけは 
          一ちの 
          はを 
          とられ 
          ぬなり 
          かやうの 
ことはおほくあるへし

[解説]
№12  解答図① (43の場合) 

●●●●●●x______ 
●●●●●●x______ 
___●_●x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
_○○___x______ 
_○○___x______ 
_○○___x______ 
_○○○__x○_____ 
○○○○__x○_____   手石● 
内                外 

原文:四三 重四にはむねをあけて五ぢ六ぢにをけは一ちのはをとられぬなり かやうのことはおほくあるへし 

直訳:四三 重四にはむねをあけて五地六地にをけは一地のはをとられぬなり かやうのことはおほくあるへし 

 確かに61では打たれなくなったが、解説の文はイマイチ分からない。 

 №12  解答図② (44の場合) 

●●●●●●x______ 
●●●●●●x______ 
___●_●x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
_六____x______ 
_○○___x______ 
_○○___x______ 
_○○○__x○_____ 
○○○○__x○_____   手石● 
内                外 

 上図中「六」とあるのはそこに全部で六個あるということで、位置を表す数字とまぎれないように漢数字にした。
古式図で一カ所に11個以上もあるような図は見たことがないので、丁度良いだろう。 

 これでも61では手前内一地の端(ブロット)はヒットされないのは確かだ。
インナー、特に重要な6ポイント(手前内六地)を開けた方が安全という例である。ただし51ではやはり「取られる」だろう。 

直訳:四三、重四にはむねをあけて五地六地にをけば一地の端を取られぬなり。かやうのことは多くあるへし。 

 「むねをあける」が6ポイントクリアを意味しているのは、恐らく間違いのないところだろう。だが次の「をけば」が分からない。ここは「あければ」であるはずで、 
「四三、重四にはむねをあけて六地をあけば一地の端をとられぬなり。」 
ならよく理解できるのだが、そうでないのは私には謎だ。「あけ」が重なるので、避けたのだろうか。 
 能見さんの作った儀礼文化学会の資料には「大きい方で出ないとならない」という、典拠不明のルールが書かれているが、そのようなルールがあったのだろうか。 
 あと些細なことだが、6個以上のスタックも(ルール上)許されているのが確認できる

Comments