●●●●●_x______ ●●●●__x______ ●●_●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ ______x__○___ ○○○_○_x_○○___ ○○○○○●x_○○○__ 内 外 △四二 三二 重二をは 六ぢ のいしの上をつくるべし かけて 四ちに あひぬ れは てき の四六 重六 五六にて まくる なり 但(たたし)敵(てき)のまへかように なくはかけてあうへし [解説] 原文:△四二 三二 重二をは 六ぢのいしの上をつくるべし かけて四ちにあひぬれは てきの四六 重六 五六にてまくるなり 但(たたし)敵(てき)のまへかようになくはかけてあうへし 直訳::四二、三二、重二をば、六地の石の上を作るべし。かけて四地に合ひぬれは、敵の四六、重六、五六にて負くるなり。但し敵の前かようになくばかけて合うへし。 意訳:42、32、22は、6ポイントオンすべき。ひき逃げて4ポイントを作ると、敵の46、66、56で負けてしまう。ただし、敵のインナーがこうでなければ、ひき逃げて作るべき。 № 14 解答図① (42の場合) ●●●●●_x______ ●●●●__x______ ●●_●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ ______x__○___ ○○○_○○x__○___ ○○○○○○x_○○___ 手石● 内 外 № 14 解答図② (32の場合) ●●●●●_x______ ●●●●__x______ ●●_●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ ______x______ ○○○_○○x__○___ ○○○○○○x_○○○__ 手石● 内 外 № 14 解答図③ (22の場合) ●●●●●_x______ ●●●●__x______ ●●_●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ ______x__○___ ○○○_○○x__○___ ○○○○○○x__○○__ 手石● 内 外 № 14 参考図 (42の場合) ●●●●●_x______ ●●●●__x______ ●●_●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ ______x__○___ ○○○○○_x_○○___ ○○○○○_x_○○___ 手石● 内 外 これはずばりインナーブロットの指摘であろう。向こう内五地(20ポイント)に敵の端石があるから、手前内四地の自分の端石を放っておいて、 要所の手前内六地を作ってシャットアウトを狙おうということだ。しかしインナーブロットがなければ、リターンヒットが怖いので、4ポイントメイクにする。 その場合敵に64、65、66などを振られると、ほぼ負けが確定してしまうが、それは仕方がない。 現代の初級者にも参考になる問題と言えよう。 |