№21 (←クリックすると底本画像が表示されます)
●●●●●●x__●___ ●●●●●●x______ ____●●x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ _○_○__x______ ○○○○○○x______ ○○○○○○x_○____ 内 外
△五一をば 一をよりて むねを 一ぢへ さかるへし かちの さたま るて なり [解説] № 21 解答図
●●●●●●x__●___ ●●●●●●x______ ____●●x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ ○○_○__x______ ○○○○○_x______ ○○○○○○x○_____ 内 外
原文:△五一をば 一をよりてむねを一ちにさかるへしかちのさたまるてなり
直訳:五一をば、一を寄りてむねを一地にさかるべし。勝ちの定まる手なり。
№ 21 参考図
●●●●●●x__●___ ●●●●●●x______ ____●●x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ _○○○__x______ _○○○○○x______ あがり○ ○○○○○○x______ 内 外
これは流石にどうだろうか。私はどう考えても参考図の方がよいと思う。これなら次にどんな目が出ても2個上がれるので、 上がった石は合計3個になる。解答図では次に1個しか上がれないのが痛い。確かに形は解答図の方が良いかも知れないが、 2個差は挽回できない。
|
|
|