雙六手引抄22

№22  (←クリックすると底本画像が表示されます)

_●●●●●x______ 
_●●●●●x______ 
_●●__●x______ 
_____●x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
_____○x______ 
○____○x______ 
○_○○○○x__○___  手石● 
○_○○○○x__○___ 
内                外 

△五一 四二をは三ぢへはし 
 るへし四ぢ五ぢつかふ 
          ては敵(てき)の 
          いしを 
          おいて後(のち) 
          に 我(われ) 
          重一(てつち)を 
          打(うつ)時(とき) 三 
          ぢにて 
          重ぢを 
          すりぬれ 
 は三六とうたされて 
 まくるなり

[解説]
№ 22  解答図 

_●●●●●x______ 
_●●●●●x______ 
_●●__●x______ 
_____●x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
_____○x______ 
○_○__○x______ 
○_○○○○x______  手石● 
○_○○○○x__○___ 
内                外 

原文:△五一 四二をは三ぢへはしるへし 四ぢ五ぢつかふては敵(てき)のいしをおいて後(のち)に 
我(われ)重一(てつち)を打(うつ)時(とき) 三ぢにて重ぢをすりぬれは三六とうたされてまくるなり 

直訳:五一、四二をば、三地へ走るべし。四地、五地つかふては敵の石をおいに、
我重一を打つ時、三地にて重ぢをすりぬれは、三六とうたされて負くるなり。

 解答図の状態では62でも届かないので悪くはない。だが51で参考図①のようにして悪い理由が私には分からない。 

№ 22 参考図① (白51の場合) 

_●●●●●x______ 
_●●●●●x______ 
_●●__●x______ 
_____●x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
○__○○○x______ 
○_○○○○x______  手石● 
○_○○○○x__○___ 
内                外 


№ 22 参考図② (上記①のあと、黒が休んで白11の場合) 

_●●●●●x______ 
_●●●●●x______ 
_●●__●x______ 
_____●x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
○__○○○x______ 
○○_○○○x______  手石● 
○○_○○○x__○___ 
内                外 

ここで36を振られると確かに負けそうだが、その前の11でスイッチ(重ぢをする)したのがよくないのであって、
5、6ポイント辺りをを進めておけばあまり問題がないように思うが、どうだろうか。 
 そこから戻って、解答図のように進める理由がよく分からない。

[コメント]
M:相手が3にエンターした後、11が出たらスイッチせざるを得ないので、その時63で当たるよといっているように思えます。
ちょっと考えすぎだと思うけど。11/36*1/36*2/36の事象なので。

草:私も考えすぎだと思います。可能性がゼロではないとは言えますが。

Comments