雙六手引抄25

№25  (←クリックすると底本画像が表示されます)

●_●●●●x○___○○ 
●_●●_●x○___○○ 
●_____x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
_____○x_____● 
___○○○x●○___● 
___○○○x●○___● 
内                外 

△五三 五二 五四 何にても 
 二つはにひくへし 
         何六 
         ならは 
         ?つ引 
         入へし

[解説]
 № 25 解答図? (53の場合) 

●_●●●●x○___○_ 
●_●●_●x○___○_ 
●_____x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
_____○x_○___● 
___○○○x●○___● 
___○○○x●○_○_● 
内                外 

△五三 五二 五四 何にても 二つはにひくへし 何六ならは?つ引入へし 

 これは正直に言って分からない。「二つは」とあるが、白に端石(ブロット)はない。今までの用例だと、2個重なったポイントを指すようだが、
そう解しても、(内陣は論外として)向こう外6地、2地、1地、手前外5地にそれはあり、どれだか判定はできない。
一応向こう外1地とした解答例を上に示す。で、この手の評価だが、これも正直に言ってよく分からない。
俄かには悪い手とは思われず、これが正解でもおかしくはないが、本当にそうかどうかは私の力量では判定できない。
(黒の53に対するデュプリケートにはなっているが。)

Comments