●●●●__x○_____ ●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ○_____x______ ○○_○__x______ ○○○○_○x______ ○○○○●○x______ 内 外 △一二 重二をはさかるへし 四一 五一はかけた六ぢの いしを さかるへし 高目をは ひきつめ よ 敵に ひきつめ られては まくる也 [解説] № 26 解答図① (白が21を振った場合) ●●●●__x○_____ ●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ○_____x______ ○_____x______ ○○____x______ ○○○○_○x______ ○○○○●○x______ 内 外 原文:△一二 重二をはさかるへし 四一 五一はかけて六ぢのいしをさかるへし 高目をはひきつめよ 敵にひきつめられてはまくる也 直訳:一二、重二をばさがるべし。四一、五一はかけて六地の石をさかるへし。高目をばひきつめよ。敵にひきつめられては負くる也。 № 26 解答図② (白が51を振った場合) ●●●●__x○_____ ●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ○_____x______ ○_____x______ ○○____x______ ○○○○__x______ 手石● ○○○○○_x______ 内 外 どちらも妥当に見える。「ひきつめる」というのは走れということだろうか。 |