●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ○_____x______ ○○_○__x______ ○○○○_○x______ ○○○○●○x_____○ 内 外 ▲四一 三二をはよるへし 三一をは 五ちの はをか けてそ のいし をさかる へし [解説] № 27 解答図① (41か32を振った場合) ●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ○_____x______ ○○_○__x______ ○○○○_○x______ ○○○○●○x○_____ 内 外 原文:▲四一 三二をはよるへし 三一をは五ちのはをかけてそのいしをさかるへし 直訳:四一、三二をば寄るべし。三一をば五地の端をかけてその石を下がるべし。 № 27 解答図② (31を振った場合) ●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ○○____x______ ○○_○__x______ ○○○○__x______ 手石● ○○○○_○x_____○ 内 外 こちらは内五地でなく、内六地の端をさげたほうが良いように思う。これでは6のほかに51でもヒットされてしまう。 № 27 参考図① (32を振った場合) ●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ○__○__x______ ○○○○__x______ ○○○○__x______ ○○○○●_x_____○ 内 外 これではだめなのかな? 6通りしか当たらない。 № 27 解答図② (31を振った場合) ●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●●●__x______ ●●____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 _○____x______ _○____x______ ○○_○__x______ ○○○○__x______ 手石● ○○○○○_x_____○ 内 外 この方がよさそうだが…? 5がらみと66の、12通り。 |