●●●●●●x______ ●●●●●●x______ __●_●●x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ○_____x______ ○○_○__x______ ○○○○__x______ ○○○○○_x_○___○ 内 外 △二六 三六をは一ぢのいし をはしれ 二ついりては 重六の おくれと なる也 [解説] № 32 解答図 (62は□、63は△) ●●●●●●x______ ●●●●●●x______ __●_●●x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ○__□__x______ ○○△○__x______ ○○○○__x______ ○○○○○_x_○____ 内 外 原文:△二六 三六をは一ぢのいしをはしれ 二ついりては重六のおくれとなる也 直訳:二六、三六をば一地の石を走れ。二つ入りては重六の遅れとなる也。 № 32 参考図 (62は□、63は△) ●●●●●●x______ ●●●●●●x______ __●_●●x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ○_____x______ ○○_○__x______ ○○○○△□x______ ○○○○○○x______ 内 外 私だと参考図のようにしそうだが、それはぞろ目4回ルールに慣れているだからだろうか。 15は奇数なので、ここから上げ始めても結局一回無駄になるのだから、確かに6が振れないのなら、 解答図の方がよいのかも知れない。 № 32 実験図 (62ムーヴ後) ●●●●●●x______ ●●●●_●x______ ●●_●__x______ ●_____x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ○__○__x______ ○○_○__x______ ○○○○__x______ ○○○○○_x_○____ 内 外 そこでロールアウトしてみることにした。上記実験図では、白は解答図の、黒は参考図の配置で、当然ピップ数は等しい。 ここからサイコロを二つずつ振り続けて、同一の目でベアリングオフしていき、どっちが先に上がりきるかを見てみるわけだ。 もちろんぞろ目2回ムーヴである。 結果はほとんど変わらない。大体が引き分けだ。黒が勝つこともあった。しかし6が出ない展開になると、確かに白が勝つこともある。 10回試してみたら白の2勝1敗7引き分けであった。 サンプルが少ないので断定的なことは言えないが、確かに解答図の方がわずかにいいのかも知れない。少なくとも特段不利ではない。 |