雙六手引抄34

№34  (←クリックすると底本画像が表示されます)

_●●●●●x_____○ 
__●●●●x_____○ 
______x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
___○○○x●____● 
_○○○○○x●____● 
_○○○○○x●____● 
内                外 

△五四 五三をは二つひく 
  へし さいわろくして 
          はを 
           あてた 
            らは 
          二ちの 
           はを 
          とりて 
          かつ也

[解説]
純 № 34 解答図 (53の場合は□、52の場合は△) 

_●●●●●x______ 
__●●●●x______ 
______x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
___○○○x●____● 
_○○○○○x●____● 
_○○○○○x●○_□△● 
内                外 

原文:△五四 五三をは二つひくへし さいわろくしてはをあてたらは二ちのはをとりてかつ也 

直訳:五四、五三をば二つ引くべし。さい悪ろくして端を当てたらば、二地の端を取りて勝つ也。 

 相手のインナーブロットに付け込んで、2つ逃げようという作戦で、最善かどうかは分からないが、ある手であるように思う。


Comments