雙六手引抄4

№4  (←クリックすると底本画像が表示されます)

_○●●●●x●_____ 
__●●●●x●_____ 
______x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
______x______ 
○_○○○○x○○___● 
○●○○○○x○○●●_● 
内                外 

五六重(てう)六をは 
        さして 
        まへを 
        わりて 
        かけへし

[解説]
原文 五六重六をばさしてまえをわりてかけべし  (濁点を補っている) 
直訳 56・66は、逃がして割ってヒットすべき。 
意訳 56・66は、逃がしてから割ってでもアタックせよ。 

№4解答図① (白が66を振った場合) 

__●●●●x●○____ 
__●●●●x●_____ 
______x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
______x______ 
○_○○○○x○____● 
○○○○○○x○○●●_● 
内                外 
手石● 


№4解答図② (白が65を振った場合) 

__●●●●x●○____ 
__●●●●x●_____ 
______x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
______x______ 
○_○○○○x_○___● 
○○○○○○x○○●●_● 
内                外 
手石●

  戦略的には問題がないだろう。6はプライムを抜けるこの一手、残りの5や6は、やはりアタックだろう。
11通りのリターンヒットは怖いが、淀めば(ダンスすれば)蒸し勝ちも狙える。尤もこの時代に「蒸し勝ち」があるかどうかは、検証が必要ではある。 

 さて、ここで出てくる動詞は、さす、わる、かける、の三つだ。 
 「わる」と「かける」は№3のときと矛盾はない。特に「かける」は、現代語ではこうした意味では全く使わないので注意が必要である。
更に重要なのは「さす」で、ここではエスケープするに近い使い方である。この用語も重要なので、これからの検証が必須だ。
現代日本語では例えばバックマンをエスケープするときは、「逃がす」ぐらいが普通であろう。「さす」とはまず言わない。

Comments