雙六手引書11

№11           (抄№ 9) 

_●●●●●x______ 
_●●●●●x______ 
_●_●●●x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
○○○___x______ 
○○○__○x○_○___ 
○○○●_○x○_○___ 
内                外 

書11:五三するべし つくりぬればめは一めあきなれども二はにあたるなり すりぬれば二めあけども二はにあたるなり 

抄9:五三するへし つくりぬれば目は一めあきなれともふたはにあたるなり すりぬれは二めあけとも一はにあたるなり 

[解説]
 この 書№11の図面は、抄№9と全く同一である。説明文の方は、ただ一カ所を除いて、ほぼ同じである。 
書 二めあけども二はにあたる 
抄 二めあけども一はにあたる 

 要するに二と一の違いである。これは「書」の間違いであることは確実で゛ある。「書」の文では、せっかくの妙手が、意味不明になってしまう。

 このことは、ますます「手引書海賊版説」を裏付けることになると思われる。
Comments