雙六手引書18

№18           (抄№ 16) 

_●●●●●x_____○ 
_●●●_●x_____○ 
_____●x______ 
______x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
______x______ 
_____○x_____● 
_○○○○○x●○___● 
_○○○○○x●○___● 
内                外 

書18:何五をば 二つ引き 何六ならばひきて入べし てきの一六でつちをおもふべからず かやうにうたざればてきはをあひてのちはをいだ してとられて まくるなり 

[解説]
 これは以下に見るように、「抄」と図は全く同じであり、説明も多少の言葉遣い、文字づかいを除いて同じである。
むしろ互いの資料の劣化を補って助かっている。例えば上記冒頭は「何五をば 一つ引き…」と読めるが、
これはコピーの時の欠落と推察できる。逆に文末に近く、「抄」で「はを□ひて…」の読めない字が「あ」であることが分かる。 


抄16:何五をは二つひき何六ならばはひきて入るへし てきの一六 重一をおもふべからす かやうにうたされは 敵(てき)はをあひて後(のち)はを出しとられまくる也 
Comments