№19 (抄№ 17) ●●●●●●x______ ●●●●●●x______ __●__●x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ ○○_○__x______ ○○○○_○x____○_ ○○○○●○x____○_ 内 外 書19:五一 四一をばむねをわりてかけ六ぢのいしをさがるべし かた六とかけば五ぢのはあたらす 四一に入五一にかけてかきめなきなり [解説] 下に「抄」を参照したが、ほとんど同文である。敢えて言えば「書」の方が濁点を多く振っている分、読みやすい。 尤もこれは現代人である私の感覚だが。 図は、驚いたことに微妙に違う。すなわち「抄」では向こう内四地が黒石3つなのに、「書」では上記のように向こう内三地が黒石3つなのである。 こうした違い(四地→三地の●の移動)が何を意味するかは分からない。なぜなら、ここはゲームの形勢にほとんど影響せず、 どちらでも大した差はないからである。単なる写し違いだろうか。 抄17:五一 四一をはむねをわりてかけ六ぢのいしをさかるへし 片(かた)六とかけは五ちのはあたらす 四一に入五一にかけてはかきめなきなり |