№24 (抄№ 22) _●●●●●x______ _●●●●●x______ _●●__●x______ _____●x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ _____○x______ ○____○x______ ○_○○○○x__○___ 手石● ○_○○○○x__○___ 内 外 書24:五一 四二をば三ぢへはしるべし 四ぢ五ぢへつかひてはてきのいしをうてのちわがでつちをうち 三ぢにてでつちとすりぬれば 三六とうたれてまくるなり [解説] 図は抄22に同じだが、説明文は細部でかなり違いがある。あとで詳しく検討したい。 抄22:五一 四二をは三ぢへはしるへし 四ぢ五ぢつかふては敵(てき)のいしをおいて後(のち)に 我(われ)重一(てつち)を打(うつ)時(とき) 三ぢにて重ぢをすりぬれは三六とうたされてまくるなり これは結局考えすぎであるように思う。 (抄№ 22) で検討したように、11で無理に打たなくても勝てそうだし、 たとえそうしても黒に3さえ出なければ勝つので、それほど問題とは私には思われない。11は36分の1、63は18分の1なので、 648分の1の心配をしているわけで、むしろ有害な考え方であるように私は思う。もしかすると実戦で11とスイッチヒットしたら63で大逆転を食らって、 「だったら11でひき逃げできるように3ポイントに3つ重ねておけばよかったと後悔した結果なのかもしれない。 しかし杞憂とは言わないまでも、あまり意味のある心配とは思われない。 ともあれここでの成果は「書」によって「抄」の読みが補強されたということであるように思う。 |