№ 3 (抄№ 36) ●●●●●●x______ ●●●●_●x______ ●●●___x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ _○_○○_x______ _○_○○○x___○__ _○●○○○x○__○○_ 内 外 三六にはきり てそとのいし をあわする ものなり [解説] この書№3は、抄№36に図面も詞書も酷似している。だが、この図は説明とは合っていない。 3の目で切れるのは 手前内六地→手前内地 ヒット だが、二つの端石に合すものがない。 私が初めてこの資料を見たときは大いに混乱した。しかし抄№36を見て、疑問は氷解した。図が間違っているのである。 双六手引抄トピック>142を再掲してみよう。 [以下引用> > 抄№ 36 {再掲} > >●●●●●●x______ >●●●●_●x______ >●●_●__x______ >______x______ >______x______ >1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 >______x______ >______x______ >_○_○○_x______ >_○_○○○x__○___ >_○●○○○x__○○_○ > > >以下は143から >原文:三六にはきりてそとのいしをあはするなり >直訳:三六には切りて、外の石を合はするなり。 > > いよいよ最後の問題だが、特別な問題という訳ではない。プレイもこの一手と思うがどうだろうか。 <以上引用] 詞書はほぼ一致している。 書:三六にはきりてそとのいしをあわするものなり 抄:三六にはきりてそとのいしをあはするなり しかし、図面は●が一カ所、○は手前外陣が大きく違っている。「書」の配置では3の目でインナーアタックはできても、 それらを6の目でカバーすることはできない。 どうしてこのような誤りを犯したのか謎であるが、図が違うので説明の意味がさっぱり分からなくなっている。 これが冒頭に述べた、私が「書」を類板(海賊版)と判断した根拠③の一例であり、あるいは⑦より決定的かも知れない。 |