№31 (抄№ 29) ___●●●x●○____ ___●●●x______ ______x______ ______x______ ______x______ 1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 ______x______ ______x______ ______x______ ○○○○ _●●___x______ ○○○○ ○●●●●○x●____● ○○○○ 内 外 書31:五六をば 六をひきて五を 一ぢへあふべし むねをあひぬればてきに一二 三一をかかるは二はになるなり [解説] 例によって図は「抄」に同じで、説明は「書」の方が分かりやすい。上図では省略したが、上がっている白石にはスラーがかかっている。 抄29:五六をは 六を引て五を 一ちへあふへしむねをあひぬれはてきに一二 三一をうたるれは二はになる也 |