雙六手引書34

№34           (抄№ 31) 

●●●●__x______ 
●●●●__x______ 
●●●___x______ 
●●●___x______ 
______x______ 
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 
______x______ 
○_____x______ 
○○○___x______ 
○○○○_○x______ 
○○○○●○x______ 
内                外 

書34:しゆ三 四二 五一をばひきつめよ 一二 三一 四一をばかけて六ぢのいしをさがるべし 八つならばひいてかけよ 二三をもひきつめよ 

[解説]
 この盤面は白石が14個しかなく、抄31を見れば、それは向こう外一地の一石が欠落していることがすぐ見て取れる。
しかし私が初めてこの図を見たときは、白が1つ上がっている状態と考え、頭を悩ませた。
説明は、いくつか漢字を開き濁点を加えた程度なので、単に図面の娯刻(あるいは刷り落とし)と考えてよいと思う。 

抄31:重三 四ノ二 五一をはひきつめよ 一二 三一 四一をはかけて六ぢのいしをさかるへし 八つならはひきてかけよ 二三をもひきつめよ 


Comments