広州アジア大会 囲碁 韓国ペアが反則負け
--------------------------------------------------------------------------------
初めて「スポーツ」として大会種目となった囲碁。20日、 先陣を切って「ペア碁」と呼ばれる混合ダブルスが始まったが、初日から異様な光景が展開した。 “事件”が起こったのは午後の2回戦、中国-韓国(朴廷桓八段、李瑟娥初段)戦だ。 持ち時間は各45分で、それを使い切ると内容がどうであれ自動的に負けになる。 http://mainichi.jp/enta/sports/general/asiangames/taiganagarete/news/20101121ddm035050067000c.html のニュースについてゲーム研究家としての立場^^から、とある方のmixi日記でコメントをいただきましたので
転載して掲載させていただきます。 ---------------------
草場さんへの質問>「囲碁の勝負で持ち時間の切れ負けありのルール」ってありえなくないですか? >草場純さんのコメント これは二つの問題が絡まっています。 まず①近代ゲームについて 中世・近世のゲームに時間制限はありません。しかし公式の試合において時間の要素が入ってくるのが近代です。 今回のペア碁の問題は、ありえることです。初めから秒読みか、フィッシャールールがよかったと思います。秒を読む時計も開発されています。次回からそうなるかも知れません。 今回の囲碁は恐らく中国ルールでしょうが、日本ルールと違って中国ルールでは自陣に石を置いても損にはなりません。(二眼をなくすまで打ってはいけませんが。) すると韓国ペアの作戦もそれほど不当ではない気もします。つまり損してまで時間切れを狙ったのではないからです。無意味な手を打ったと言っても、無意味かそうでないかは誰が決めるのか、という問題があります。もしそれを審判が決めるものなら、中国審判団の判断も案外妥当とも言えます。すなわち今回の問題は、実はあまり問題ではないのです。(私以外にそんなことを言う人は、あんまりいないでしょうが。) ②囲碁というゲームの問題 草場さんへの質問>「囲碁の勝負で持ち時間の切れ負けありのルール」ってありえなくないですか?
草場さんの回答>「囲碁の勝負で持ち時間の切れ負けなしのルール」ってありえません。 これは知らない人が多いのですが、実は囲碁というのは「終らないゲーム」なのです。特に自殺手を認めると(論理的には認めるべきですが)、本当に無限ゲームに近づくのです。 これは30年ほど前、「マサマティック碁」問題が起こったときに一度話題になり、その後コンピュータ囲碁ができて、その問題が現実になりました。 毎年コンピュータ囲碁選手権が開かれていますが、あるとき「絶対投了しないプログラム」が登場して頭の痛い問題になりました。そのプログラムは着手が非常に早く、全てノータイムで打ってきます。もちろんとても弱いので、あっという間に大石が死んでしまいます。普通だったらそこで投了です。ところがこのプログラムは投了しません。(というか、投了しないようにプログラムされている、と言うべきでしょうが。) 仕方がないので、相手はその大石をトリに行きます。するとその抜き後に平気で打ってくるのですね。あとはこの繰り返しです。いくら取っても取っても、また打ってきます。結局相手は時間切れになって負けるのです。今回の韓国ペアなんかメじゃない凄いプレーです。相手はその時点で何百目も勝っているのですが、時間切れになれば何千目勝っていようが、負けになりますよね。 囲碁は、終局時に、(日本ルールでは)ハマを加えて地を沢山囲んでいる方が勝ちです。 従って、(まあ実際そんなことはないのですが)本質的に時間制限がないと、囲碁は困ったことになりえるゲームです。尤も、コンピュータのように、考えるにも打つにも殆ど時間を消費しない相手には、時間制限を悪用されると勝てなくなってしまうのですけれどね。(人間相手なら、通常の持ち時間で大丈夫です。)
(追加コメント)
あと話が違いますが、「ペア碁」というのは国際大会でやるようなものではないように、私は思います。余興や、普及のためにやるというのなら、少しは分かりますが、何のためにペアで打つのか、私にはさっぱり理解できません。
|