ゲームの盛衰は糾える縄の如く、大きな隆盛があったと思えば あっと言う間に廃れてしまったり、突然復活して爆発的に 流行したりと、大きく変化します。もし衰退期に正しいルール (何が正しいかは問題ですが、伝統的なルールという意味です)が 忘れられると、そのままゲームが滅びてしまう場合もあります。 逆に、元のルールに新しいルールがとって変わって大きな流行を 招くこともあります。前者をルールの退行、又は退化、後者をルールの進化 と呼んでみたいと思います。 ルールの進化は隆盛期にも衰退期にも起こりますが、ルールの退行は えてしてゲームの衰退期に起こり、ゲームを滅ぼしてしまうもののようです。 ルールの進化の例としては、大正期の麻雀、20世紀初頭のオークションブリッジ→ コントラクト・ブリッジ、20世紀半ばのダブリングキューブの発明などが 挙げられると思います。 ルールの退行の例は、昭和後半の花札が当たるでしょう。 「双六独稽古」によれば、江戸時代の後半は、現在の盤双六のルール とほぼ同じと見られます。この上がりのルールとプライムのルール (マナー?)は、双六をつまらなくしていると私は思います。 では江戸時代前半以前はどのようなルールでプレーされて いたのでしょう。例えば、後白河法王が、鴨川の水と僧兵と並び 称して双六のサイコロを褒めたたえた(?)頃はどのようなルール だったのでしょう。残念ながらはっきりしたことは分かりません。 しかし傍証はあります。それより少し前の史料で、中国に 「譜双」という本があり、双六のバリエーションをいろいろ 紹介しています。そのルールを見ると、ベアリングオフがあり、 プライムに対する禁則もありません。 以下は想像ですが、平安時代や鎌倉、室町時代の双六は、ぞろ目は 倍は動かせなかったし、開始のルールも少し違ったものの、 おおむね現在のバックギャモンと同じルールでプレーしていたと 考えられます。それが庶民のゲームから上流階級のゲームと なったある衰退期に、上流階級で、上げるまでやらなくていいではないか、 プライムを作るなんて失礼ではないか、などとゲームが歪められ、 再び庶民に流行し始めたころ、こちらのルールが採用されたのではないかと 思われます。 つまらないルールのゲームの末路は哀れです。 もう一つ傍証をあげます。現在の朝鮮には「サンリュク」という ゲームが残っています。これがベアリングオフのないバックギャモンに 近いルールなのですね。「譜双」によれば、(当時の)朝鮮の双六は ベアリングオフがあるのです。 (FGAME 伝統ゲーム会議室より 00/11/10) 参考サイト http://www.h-eba.com/heba/BG/rule.html |