雙六手引抄21

№21  (←クリックすると底本画像が表示されます)

●●●●●●x__●___ 

●●●●●●x______ 

____●●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

_○_○__x______ 

○○○○○○x______ 

○○○○○○x_○____ 

内 外 

△五一をば 一をよりて 

むねを 

一ぢへ 

さかるへし 

かちの 

さたま 

るて 

なり

[解説]

№ 21 解答図 

●●●●●●x__●___ 

●●●●●●x______ 

____●●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

○○_○__x______ 

○○○○○_x______ 

○○○○○○x○_____ 

内 外 

原文:△五一をば 一をよりてむねを一ちにさかるへしかちのさたまるてなり 

直訳:五一をば、一を寄りてむねを一地にさかるべし。勝ちの定まる手なり。

№ 21 参考図 

●●●●●●x__●___ 

●●●●●●x______ 

____●●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

_○○○__x______ 

_○○○○○x______ あがり○ 

○○○○○○x______ 

内 外 

これは流石にどうだろうか。私はどう考えても参考図の方がよいと思う。これなら次にどんな目が出ても2個上がれるので、

上がった石は合計3個になる。解答図では次に1個しか上がれないのが痛い。確かに形は解答図の方が良いかも知れないが、

2個差は挽回できない。