雙六手引書14

№14 (抄№ 12) 

●●●●●●x______ 

●●●●●●x______ 

___●_●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

_○○___x______ 

_○○___x______ 

_○○○_○x○_____ 

○○○○_○x○_____ (手石●) 

内 外 

書:四三 しゆう四をば むねをわけて かた六とかけば 一ぢのはあたらず かやうの事おほくあるべし 

抄:四三 重四にはむねをあけて五ぢ六ぢにをけは一ちのはをとられぬなり かやうのことはおほくあるへし 

[解説]

「書」には手石が脱落している。文は「書」と「抄」を折衷するとよく分かる。要は以下のようにすると六一では打たれないよということで、尤もである。 

№14 解答図 (抄№12 解答図) 四三の場合 

●●●●●●x______ 

●●●●●●x______ 

___●_●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

_○○___x______ 

_○○___x______ 

_○○___x______ 

_○○○__x○_____ 

○○○○__x○_____ (手石●) 

内 外 

このように、「書」の図はかなり遺漏があって信用できない。しかし文はそれなりに筋は通っているように、私には見える。

とは言え、筋の通った説明を間違った図につけているので、結局なにが何だか分からなくなってしまう。