雙六手引抄8

№8  (←クリックすると底本画像が表示されます)

_●●●_●x○○___○ 

_●●●_●x○○___○ 

_____●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

_____○x_____● 

___○○○x___○●● 

___○○○x●__○●● 

内 外 

四(しゅ)三 五三 重(しゅ)三 重四 重(てう)五 

ならは きれは二つひくべし 

なに六 

ならば 

きれはに 

ひきて 

三ぢの 

いしを 

六と入 

へし 

とかく二つはになるやう 

にすへし

[解説]

№8 解答図① (43の場合) 

_●●●_●x○○____ 

_●●●_●x○○____ 

_____●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 注 

_____○x___○_● ○ 

___○○○x___○●● ○ / ●_● 

___○○○x●_○○●● ふたつは? 

内 外 

原文:四三 五三 重三 重四 重五 なら きれは二つひくべし なに六ならばきれはにひきて三ぢのいしを六と入へし とかく二つはになるやうにすへし 

直訳:43、53、33、44、55、ならば「きれは」2つ引くべし。何6ならば「きれは」にひきて、三地の石を六と入れるべし。とかく「二つは」になるようにすべし。 

この文章は私にはよく分からない。上記「直訳」も誤っているかも知れない。そもそも四三を「しゅさん」と振り仮名をしているのもおかしい。

「しゅさん」は三三の事であるべきだが、私に何か誤解があるのかも知れない。 

まず単語の検討からいくが、「きりは」「ふたつは」が分からない。「二つは」は、「一荷」のことだろうか。これはバックギャモンには厳密に表す用語はないのだが、

石が二つだけ重なった状態で、上記注の白の状態を指しているのだろうか。それともそれは「きりは」のことで、「二つは」は「は」(端=ブロット)が二つある状態、

すなわち上記注の黒のような状態を指すのだろうか。この○と●では、戦略的には正反対というべきなほど、意味が違う。困ったことだが、ここでは性急に結論を出さずに、戦況を見てみよう。 

まずピップだが問題図の状態(白がダイスを振る前)で、白144ピップ、黒121ピップであり、白が圧倒的に遅れている。そして局面は双方かなりインナーの堅い、

双方がアウターをブロックし合っている、ホールディング合戦とでもいうべき状態である。こういうときはどうプレーすればよいのだろうか。

私だったら手前外六地の黒の端石を切る(ヒットする)ことを考えるが、それではだめのだろうか。とりあえずピップを稼ぎつつインナーを固めるのが、王道のような気がするのだが。 

№8 参考図① (43の場合) 

_●●●_●x○○___○ 

_●●●_●x○○___○ 

_____●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

_____○x______ 

_____○x_____● 

___○○○x____●● 

___○○○x○___●● 

内 外 

手石● 

6通りのリターンヒットがあるが、それ以外なら4プラを作れそうだ。

「二つ引く」を根拠に、「きれは」を角石(かどいし=ミッドポイント)の2個と想定して、解答図を示してみよう。 

№8 解答図① (43の場合) 

_●●●_●x○○____ 

_●●●_●x○○____ 

_____●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

_____○x___○_● 

___○○○x___○●● 

___○○○x●_○○●● 

内 外 

№8 解答図② (53の場合) 

_●●●_●x○○____ 

_●●●_●x○○____ 

_____●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

_____○x___○_● 

___○○○x___○●● 

___○○○x●○_○●● 

内 外 

№8 解答図③ (33の場合) 

_●●●_●x○○____ 

_●●●_●x○○____ 

_____●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x___○__ 

_____○x___○_● 

___○○○x___○●● 

___○○○x●__○●● 

内 外 

№8 解答図④ (44の場合) 

_●●●_●x○○____ 

_●●●_●x○○____ 

_____●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

_____○x_____● 

___○○○x__○○●● 

___○○○x●_○○●● 

内 外 

№8 解答図⑤ (55の場合) 

_●●●_●x○○____ 

_●●●_●x○○____ 

_____●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

_____○x_____● 

___○○○x_○_○●● 

___○○○x●○_○●● 

内 外 

最善手かどうかは分からないが、確かに感じは出ている。だとしたら、どうして角石と言わずに、

「きれは」などという耳慣れない単語を使ったのだろうか。それとも耳慣れないのは現代人の私だけなのだろうか。

次の「何6ならばきれはに引きて、3地の石を6と入べし」は、ますます分からない。「きれは」がミッドポイントならば、

きれは「に」引きての「に」は何だろうか? 「を」ならまだ分かるのだが。また「何6」は6がらみ全てということだろうが、

61と62の場合だと1や2ではミッドポイントは動かせない。 

後半は逆に分かりやすい。ありがたいことに3地の石は一カ所しかない。だが、その意味するところは難しい。 

№8 解答図⑥ (65の場合) 

_●●●_●x○○____ 

_●●●_●x○○____ 

_____●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

___○_○x_____● 

___○○○x____●● 

___○○○x●○_○●● 

内 外 

№8 参考図② (65の場合) 

_●●●_●x○○____ 

_●●●_●x○○____ 

_____●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

_____○x_____● 

___○○○x___○●● 

___○○○x○○_○●● 手石● 

内 外 

私には解答図よりも参考図の方がよいように思えるのだが、どうだろうか。 

「とかく二つはになるようにすべし」の「二つは」は、果たして「ブロット2つ」なのだろうか。

№8を、「きれは」をミッドポイント、「二つは」をブロット二つとして意訳してみよう。 

原文:四三 五三 重三 重四 重五 なら きれは二つひくべし 

なに六ならばきれはにひきて三ぢのいしを六と入へし とかく二つはになるやうにすへし 

直訳:43、53、33、44、55、ならば「きれは」2つ引くべし。

何6ならば「きれは」にひきて、三地の石を六と入れるべし。とかく「二つは」になるようにすべし。 

意訳:43、53、33、44、55、はミッドポイントから2つ引くべきだ。

6がらみを振ったならば、ミッドポイントに?引いて、10ポイントの石を6と入れるべき。一般的にブロットは二つ残すべきである。 

正しいことを言っているのであろうか?