雙六手引書8

№8 (抄№ 6) 

○●●●●●x●●____ 

○●●●●●x●_____ 

______x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

______x______ 

_○○○○○x○_____ 

●○○○○○x○__○_● 

内 外 

書№8:かた一をば二ぢのいしをわりて一ぢのはをかけよ かた一とかきておろさせてかつ事あり てき二と六といてたらばもとのぎなり 

抄№6:かた一をは二ぢのいしを わりて一ぢのはをかけよ かた一とかきておろさせ かつことあるへし てき二と六と出たらはもとの義なり 

[解説]

図面は全く同じ、文章もほぼ同じとみてよい。例えば「あるべし」が「あり」になってるのは、版木のスペースの関係もあると思われる。

多少漢字を開いているので、例えば「抄」の「出たらは」が「でたらば」ではなく「いでたらば」であることが分かる。