ルールの退行
ゲームの盛衰は糾える縄の如く、大きな隆盛があったと思えば
あっと言う間に廃れてしまったり、突然復活して爆発的に
流行したりと、大きく変化します。もし衰退期に正しいルール
(何が正しいかは問題ですが、伝統的なルールという意味です)が
忘れられると、そのままゲームが滅びてしまう場合もあります。
逆に、元のルールに新しいルールがとって変わって大きな流行を
招くこともあります。前者をルールの退行、又は退化、後者をルールの進化
と呼んでみたいと思います。
ルールの進化は隆盛期にも衰退期にも起こりますが、ルールの退行は
えてしてゲームの衰退期に起こり、ゲームを滅ぼしてしまうもののようです。
ルールの進化の例としては、大正期の麻雀、20世紀初頭のオークションブリッジ→
コントラクト・ブリッジ、20世紀半ばのダブリングキューブの発明などが
挙げられると思います。
ルールの退行の例は、昭和後半の花札が当たるでしょう。
「双六独稽古」によれば、江戸時代の後半は、現在の盤双六のルール
とほぼ同じと見られます。この上がりのルールとプライムのルール
(マナー?)は、双六をつまらなくしていると私は思います。
では江戸時代前半以前はどのようなルールでプレーされて
いたのでしょう。例えば、後白河法王が、鴨川の水と僧兵と並び
称して双六のサイコロを褒めたたえた(?)頃はどのようなルール
だったのでしょう。残念ながらはっきりしたことは分かりません。
しかし傍証はあります。それより少し前の史料で、中国に
「譜双」という本があり、双六のバリエーションをいろいろ
紹介しています。そのルールを見ると、ベアリングオフがあり、
プライムに対する禁則もありません。
以下は想像ですが、平安時代や鎌倉、室町時代の双六は、ぞろ目は
倍は動かせなかったし、開始のルールも少し違ったものの、
おおむね現在のバックギャモンと同じルールでプレーしていたと
考えられます。それが庶民のゲームから上流階級のゲームと
なったある衰退期に、上流階級で、上げるまでやらなくていいではないか、
プライムを作るなんて失礼ではないか、などとゲームが歪められ、
再び庶民に流行し始めたころ、こちらのルールが採用されたのではないかと
思われます。
つまらないルールのゲームの末路は哀れです。
もう一つ傍証をあげます。現在の朝鮮には「サンリュク」という
ゲームが残っています。これがベアリングオフのないバックギャモンに
近いルールなのですね。「譜双」によれば、(当時の)朝鮮の双六は
ベアリングオフがあるのです。
(FGAME 伝統ゲーム会議室より 00/11/10)
参考サイト
http://www.h-eba.com/heba/BG/rule.html