譜№ 13 (書№14)((抄№15)
●●●●●_x______
●●●●__x______
●●_●__x______
●●____x______
______x______
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1
______x__○___
○○○_○_x_○○___
○○○○○●x_○○○__
内 外
四二 三二 重二をば六地の石の上をつくるべし かけて四地にあひぬれば敵の四六 重六 五六にやがてまくるなり 但敵の前かようにあらずばかけてあふべし
【解説】
文章は書にも抄にも似る。しかし図面は書だけが違っていて、白石が16個ある。
書15:四二 三二 ぢう二をば六ぢのいしのうゑをつくるべし かけて四ぢにあひぬれば てきの四六 ぢやう六 五六に?がてまくるなり ただしてきのまへ かやうにあらざればかけてあうべし
抄14:四二 三二 重二をは 六ぢのいしの上をつくるべし かけて四ちにあひぬれは てきの四六 重六 五六にてまくるなり 但(たたし)敵(てき)のまへかようになくはかけてあうへし