雙六手引書7

№7 (抄№ 5) 

●●●●●●x______ 

●●●●●●x______ 

___●_●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

○_○___x______ 

○_○○○○x_○____ 

○○○○○○x_○____ 

内 外 手石● 

でつく 五二 五三をむねを二つわりてかけへし 二わけかた六とかけ i二ぢのはあたらざるなり はは五ぢそとのいしは二ぢまでかくのこどし 

抄№5:重五(てつく) 五(ぐ)二 五三をは 六ぢをあけへし かやうすれは二ぢのはあたらぬなり よく心ゑべし 

[解説]

これは大変興味深い。書№7は、抄№5と全く同じ図である。しかし解説は少々異なる。たとえば、

「抄」で「六ぢ」と言っているその同じ石を、「書」では「むね」と言っている。

両用語は、同じことを意味しているが、別系統の用語である。なぜこのような書き分けをしているのかは、

全く謎である。説明は「書」の方がむしろ詳しい。