雙六手引抄29

№29  (←クリックすると底本画像が表示されます)

___●●●x●○____ 

___●●●x______ 

______x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ ○○○ 

______x______ ○○○ 

_●●___x______ ○○○ 

○●●●●○x●____● ○○○ 

内 外 

△五六をは 六を引て五を 

一ちへあふへしむねを 

あひぬれ 

はてき 

に一二 三一 

をうたる 

れは 

二はに 

なる也

[解説]

№ 29 解答図 

___●●●x●_____ 

___●●●x______ 

______x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ ○○○ 

______x______ ○○○ 

○●●___x______ ○○○ 

○●●●●_x●___○● ○○○ 

内 外 

原文:△五六をは 六を引て五を 一ちへあふへしむねをあひぬれはてきに一二 三一をうたるれは二はになる也 

直訳:五六をば 六を引きて五を 一地へ合ふべし。むねを合ひぬれば、敵に一二、三一をうたるれば、二端になる也。 

これは(ダブル)ヒットせず、1ポイントメイク(手前内一地を作る)のが急務だと言っている。これだけリードしているので、

今更ヒットする必要はなく、1ポイントを固めれば、後の1個はどうとでもなりそうだ。

なまじヒットして1がらみでリターンヒットされると、かなり面倒なことになるのは確かなので、この一手であろう。

ただ「二」端と書かれている点はよく分からない。 

しかし、この問題で我々にとって最も重要なことは、「白が上がっている」ということである。今までも「入り勝ち」に類するようなことが出てこないので、

ベアリングオフが必要だったことは明らかだが、こうして図面で示されたことは、まさに決定的証拠と言えよう。