譜№ 5 (書№7) (抄№5)
●●●●●●x______
___●_●x______
______x______
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1
○_○___x______
○_○○○○x_○____
○○○○○○x_○____
内 外 手石●
△重五 五二 五三をはむねを二つわけ片六とかけは二地のはあたらさるなり はは五地そとの石は二地までかくのごとし
【解説】
三書とも内容は同じ。「二地をカバーできないなら、六地をあけよ、そうすれば六二でも二地は当たらないよ」ということで、正しい。ただし細部は少しずつ違う。私にはこの「譜」が最も洗練されているように感じられる。
書:でつく 五二 五三をむねを二つわりてかけへし 二わけかた六とかけ i二ぢのはあたらざるなり はは五ぢそとのいしは二ぢまでかくのこどし
抄:重五(てつく) 五(ぐ)二 五三をは 六ぢをあけへし かやうすれは二ぢのはあたらぬなり よく心ゑべし