めくりかるたの原型
めくりかるたの原型 (1995/01/31 FGAMEログより)
『博奕仕方風聞書』は寛政初年頃の写本で「未刊随筆百種」第二巻に
収録されている。尾佐竹猛氏の『賭博と掏摸の研究』、清水行恕氏の
司法資料「定形ある犯罪の調査」と並んで、司直の手によるゲームの
報告書として、ゲーム史上の資料価値は計り知れないものである。
この中に、「めくり博奕仕方」はある。
では、「博奕仕方風聞書」に依ってめくりかるたのルールを述べてみよう。
まずカードは「めくりかるた」48枚である。
点を述べる。50点札が10枚、20点札が2枚、10点札が12枚で、残りの24枚は0点である。
現在の花札の、20点札5枚、10点札9枚、5点札10枚、1点札24枚と比べてみると面白い。
数字の順にいこう。
1 アザ(クラブA)50点、ピン(スペードA)10点。残りの2枚は0点。
2 太鼓の二(スペード2)50点、青二(クラブ2)50点、海老二(スペード2)10点、
唇の二(ハート2)0点。
3 青三(クラブ3)50点、赤三(スペード3)10点。残りの2枚は0点。
4 青四(クラブ4)50点、赤四(スペード4)10点。残りの2枚は0点。
5 青五(クラブ5)50点、赤五(スペード5)10点。残りの2枚は0点。
6 青六(クラブ6)60点、赤六(スペード6)10点。残りの2枚は0点。
冒頭に書き忘れましたが、60点札が1枚ありました。したがって、
すべた(カス札)は、23枚ですね。
7 青七(クラブ7)20点、赤七(スペード7)10点。残りの2枚は0点。
8 青八(クラブ8)20点、赤八(スペード8)10点。残りの2枚は0点。
9 青九(クラブ9)50点、赤九(スペード9)10点。残りの2枚は0点。
10 釈迦十(クラブ10)50点、すだれ十(スペード10)10点。残りの2枚は0点。
11 青馬(クラブ11)50点、十之馬(スペード11)10点。残りの2枚は0点。
12 青きり(クラブ12)50点、十ノきり(スペード12)10点。残りの2枚は0点。
以上である。手役はなく、出来役は6種である。
札の点の合計は720点。つまり240点原点でやり取りをする。
思えば花札の原型はすべてこのときにできたのではあった。
出来役
1)団十郎 アザ・青二・釈迦十
2)下モ三 アザ・青二・青三
3)仲蔵 青七・青八・青九
4)上ミ三 釈迦十・青馬・青きり
5)赤蔵 赤七・赤八・赤九
6)海老蔵 アザ・海老二・釈迦十
困ったことに、点数が書いてない。その場で適当に決めると書いてある。
他のルールは、殆ど花札と同じである。
これでできそうでしょう?
皆さんも、花札で試せますので、ぜひ一度お試し下さい。
役代をどのくらいにしたらよいか、レポート下さると嬉しい。
ルールの疑問は、どうぞお尋ね下さい。