雙六譜8

譜№ 8 (書№10) (抄№8)

_●●●_●x○○___○ 

_●●●_●x○○___○ 

______x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

_____○x_____● 

___○○○x●__○●● 

___○○○x●__○●● 

内 外 

四三 五三 重三 重四 重五ならば 切は二つひくべし 何六ならば切はをひきて入べし 

【解説】

文章は以下に見る「書」とほぼ同じで、図は一致している。しかし「抄」とは図が異なっている。この図では「端石」がないので、意味不明になっているのは、「書」と同様である。 

書№10:四三 五三 しゆ三 しゆう四 でつくならばきりては二つひくべし 何六ならはきりはをひきいれべし 

抄№8:四三 五三 重三 重四 重五 なら きれは二つひくべし なに六ならばきれはにひきて三ぢのいしを六と入へし とかく二つはになるやうにすへし