譜№ 9 (書№11) (抄№9)
_●●●●●x______
_●_●●●x______
______x______
1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1
○○○___x______
○○○__○x○_○___
○○○●_○x○_○___
内 外
五三するべし つくりぬれば目は一目あきなれども二はにあたるなり すりぬれば二めあけども一はにあたる也
【解説】
文書は「抄」と同じだが、「書」は誤っている。このことは、抄→譜→書 という系譜を示しているのかもしれない。
書11:五三するべし つくりぬればめは一めあきなれども二はにあたるなり すりぬれば二めあけども二はにあたるなり
抄9:五三するへし つくりぬれば目は一めあきなれともふたはにあたるなり すりぬれは二めあけとも一はにあたるなり