雙六手引抄5

№5  (←クリックすると底本画像が表示されます)

●●●●●●x______ 

●●●●●●x______ 

___●_●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

______x______ 

______x______ 

○_○___x______ 

○_○○○○x_○____ 

○○○○○○x_○____ 

内 外 

重五(てつく) 五(ぐ)二 五三をは 六ぢを 

あけへし かやうすれは 

二ぢのは 

あたら 

ぬなり 

よく心 

ゑべし

[解説]

直訳:重五 五二 五三をば 六地をあけるべし。かようにすれば 二ぢの端あたらぬなり。よく心得るべし。 

意訳:55、52、53は、(8ポイントでなく)6ポイントの2個を進め、敢えてインナーをあけるべきだ。こうすることで、2ポイントのブロットはヒットされにくくなる。よく考えよう。

------------------------

№5 解答図 

●●●●●●x______ 

●●●●●●x______ 

___●_●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

○_____x______ 

○_____x______ 

○_○___x______ 

○_○○○_x_○____ 

○○○○○_x_○____ 

内 外 

手石● 

-----------------------

№5 参考図 

●●●●●●x______ 

●●●●●●x______ 

___●_●x______ 

______x______ 

______x______ 

1 2 3 4 5 6 6 5 4 3 2 1 

__○___x______ 

__○___x______ 

○_○___x______ 

○_○○○○x______ 

○○○○○○x______ 

内 外 

手石● 

------------------------

題意は、「一見全てインナーに入れる参考図がよさそうだが、こうすると2絡みの11通りで撃たれる。

解答図のように敢えて6ポイントを開けると、62で打たれなくなるので、9通りになるから少し安全だ。」ということであろう。

確かに少しでも安全な方がいいし、6で出た場合はそれをまた拾える目もありそうだ。よく心得るべしである。

だがこの問題が我々にとって真に重要なのは、ルール上の諸問題についてである。

まず興味を引くのは「入り勝ち」ではないということである。『雙六獨稽古』によれば、№5参考図のようにすれば、勝ちなはずである。

だがそれを採らないというのは、「入り勝ち」がないか、「入り勝ち」に何か条件があるかである。

素直に取れば、参考図のようにして勝ちでないというのは、ベアリングオフが必要ということであろう。

17世紀段階では、盤双六はよりバックギャモンに近いルールであったことが想定される。 

次に興味深いのは、「使える目は全て使わなければならない」という、現在のバックギャモンにもあるルールが、この時代にもあったということだ。

6ポイントをあけるという事は62を振った時、6で出なければならないということである。「2で出て6を捨てる」ことが禁止されているということである。 

もう一つ、蒸し勝ちに関する疑問がある。参考図のようにすると、リターンヒットがなくその後11、12、13を振れば蒸せる。

もし蒸すと2倍なら、リターンヒットの目を2つ減らすより、5通りの2倍勝ちを残した方が期待値がよいように思える。

解答図のようにしてしまうと、蒸し勝ちは相当薄い。するとこの解答の示唆するところは、蒸し勝ち二倍ルールもなかったのではないかということではないだろうか。

とは言えここはかなり微妙なところではある。